遺産分割協議書作成方法                   つげ行政書士事務所

503-0022 岐阜県大垣市中野町5丁目738番地8

 全国対応可能な弊事務所へのご依頼やご相談は今すぐコチラへ  TEL/FAX 0584-82-0738 E-MAIL mail@tsuge-office.jp

 

INDEX

つげ行政書士事務所(HOME)

事務所概要等

事務所概要・ご挨拶・経歴
ご依頼から業務完了までの流れ

更新履歴

つげ行政書士事務所のブログ

報酬額について

業務案内

遺言書作成サポート

遺言方式

┃ ┣自筆証書遺言作成方法

┃ ┗公正証書遺言嘱託手続

遺言事項

遺留分(遺留分減殺請求)

遺産分割協議書作成サポート

財産調査方法

相続人調査方法

遺産分割協議書記載例

契約書作成サポート基礎知識編

公正証書による契約書

保証と連帯債務(根保証)

契約書作成サポート各論編

財産分与契約書(離婚協議書)

債務承認弁済契約書

不動産売買契約書(土地・建物)

動産売買契約書(機械売買)

金銭消費貸借契約書(借用書)

抵当権設定契約書

根抵当権設定契約書

雇用契約書(労働契約書)

土地賃貸借契約書

建物賃貸借契約書

死因贈与契約書

請負契約書(建物建築工事)

和解契約書(示談書)

動産質権設定契約書
動産譲渡担保設定契約書
業務委託契約書(商品販売)

相続・契約用語の基礎知識

リンク等

つげ行政書士事務所リンク集

コラム

お問い合わせ・ご相談等

サイトマップ

特定商取引に関する表示

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つげ行政書士事務所TOP遺産分割協議書作成サポート>遺産分割協議書作成方法

・遺産分割協議書作成方法

 

遺産分割協議書作成上の注意点

1.代理人による遺産分割協議

  遺産分割協議は、代理人によってもなし得ます。ただし、双方代理は禁止されていますので、
 一人の代理人は、一人の相続人のみしか代理できません。たとえば、代理人による遺産分割協議
 書の公正証書化についても、各相続人ごとに各別の代理人が選任されていなければなりません。

2.相続人中に胎児がいる場合の遺産分割協議

  胎児も相続権を有しますので、胎児を無視して遺産分割協議をすることはできません。この場
 合は、法定代理人となる母親が胎児のために遺産分割協議に参加することになります。しかし、
 胎児が死産の場合は相続人とはなりません。また、母親も法定相続人の場合は、利益が相反する
 ことになりますので、このようなときは、胎児のために特別代理人の選任を必要とします。

3.包括受遺者がいる場合

  包括受遺者は、相続人と同一の権利義務を有しますから、参加させずになした遺産分割協議は
 無効です。

4.相続人中に未成年者などの制限能力者がいる場合

  未成年者および成年被後見人の場合には、法定代理人が遺産分割協議に参加します。また、法
 定代理人が、法定相続人の場合は、胎児のときと同様に利益が相反するので、特別代理人の選任
 が必要となります。特別代理人も制限能力者ごとに選任される必要があります。
  一方、被保佐人の場合は、保佐人の同意を得て遺産分割協議に参加できます。

 

 遺産分割協議書(単純なもの)の記載例をご紹介し、ポイントを(注)書きでご案内します。

 

遺産分割協議書

  亡X(平成○年○月○日死亡)の相続人である妻Y、子Zは、被相続人の遺産を次のとおり分割することに同意する。

1.相続人Yは、次の遺産を取得する。

 建 物

  所  在 岐阜県大垣市中野町五丁目738番地8

  家屋番号 738番8

  種  類 居宅

構  造 木造瓦葺二階建

床 面 積 一階 100.00u

     二階  50.00u 
(注1)不動産登記簿謄本と同じように記載する。未登記家屋の場合は、固定資産税評価証明書な
    どの記載と同じように表示してください。
 

  小型乗用自動車

   車  名 ○○

   登録番号 ○○

   車体番号 ○○  
(注2)自動車車検証と同じように記載する

 2.相続人Zは、次の遺産を取得する。

○○銀行××支店、口座番号△△の被相続人名義の普通預金全額

   ××銀行○○支店、口座番号□□の被相続人名義の定期預金
(注3)通帳や証券を確認して特定できるように記載する。

 3.本協議書に記載なき遺産並びに後日判明した遺産は、相続人Yが全てこれを取得する。
(注4)相続人間で上記のとおり合意すれば、後日、遺産が判明しても分割協議をする必要がなく
    なります。また、遺産が判明した都度、協議をする場合は「後日判明した遺産は、各相続
    人で別途分割協議を行いこれを取得する。」としておけば良いでしょう。

上記協議の成立を証するため本書面二通を作成し、各自署名捺印して各々その一通を所持する。

平成○○年○月○日

[相続人Yの住所と署名捺印]

[相続人Zの住所と署名捺印]
(注5)署名は記名でも可。捺印は実印。

 

この遺産分割協議書と相続人調査で収集した戸籍や住民票などが、相続登記の添付書類となります。これらの書類を持参して、法務局に手続を相談されるか、司法書士に登記申請代理を依頼することになります。

 また、未登記建物について、新たに登記するときは、まず、表示登記を申請する必要がありますが、申請には測量を伴う図面の添付が必要となりますので、土地家屋調査士に申請代理を依頼した方がいいかもしれません。その後、所有権保存登記をご自身若しくは司法書士に依頼することになります。

 被相続人名義の未登記家屋を相続し、そのまま(登記をせず)使用する場合は、未登記家屋の課税台帳登録名義人変更届(各市町村によって名前は異なります。)を資産税課などの固定資産税の担当課に提出して、納税義務者を被相続人から相続人に変更してもらいましょう。

 その際に添付する書類は、遺産分割協議書のコピーや戸籍などをご用意されれば良いかと思いますが、各市町村によって若干異なると思いますので、事前に担当課でご確認ください。

 この届出をしておかないと、いつまでも亡くなった被相続人の名前で固定資産税の請求がきてしまいます。また、相続人名義に変更された納税義務者証明書は、表示登記をされる際に、添付を要する所有権証明書の一部とすることができます。

 

*遺産分割協議書記載方法でご不明な点があれば、このフォームからお気軽にお問合せください。

(初回無料)

 

このページのトップへ戻るHOME

遺言書作成サポート遺産分割協議書作成サポート契約書作成サポート基礎知識編
契約書作成サポート各論編全国対応初回無料メール相談フォーム

*当サイトはリンクフリーです。どのページにリンクを貼っていただいてもかまいませんし、その際に連絡等も必要ありません。

*このサイトを快適にご覧いただくにはInternet Explorer6.0以上を推奨します。

Copyright(C) 2004-2010 つげ行政書士事務所 All rights reserved.